NEWS

日本政策金融公庫の面談について|会社設立・日本政策金融公庫の創業融資はお任せください

こんにちは。開業支援税理士の永島俊晶です。

 

日本政策金融公庫の創業融資を受けるための面談について

 

1.面談時に持参するものとしての一例は下記の通りです。

 

①事業資金の借入申込書

②創業計画書

③過去2年分の給与収入証明として「給与所得の源泉徴収票」

④預金通帳として、自己資金がわかる通帳と生活資金の通帳など

⑤住宅ローンや車のローンなどの借入金返済予定表など

⑥自宅を所有している場合は、固定資産税納税済の領収書を直近1年分

⑦店舗やオフィスを賃貸予定である場合は、その物件情報資料

⑧借入予定者が事業に必要な資格がある場合は、その資格証明書(例)調理師免許

⑨内装工事等の見積書

➉借入予定者の身分証明書として運転免許証など

⑪印鑑

 

日本政策金融公庫の創業融資を受けるための面談時に必要となるものは、一般的な一例が上記のとおりです。

面談時に全ての資料が準備できなくても面談は可能で、後日、面談担当者に郵送で送ることも可能です。

しかし、提出が遅れると融資実行も遅れるため、面談時までに必要書類は準備しておきましょう。

 

2.面談前の準備

 

(1)日本政策金融公庫から面談までに必要資料を指定されますが、それ以外にも、成功できる、儲かるビジネスであることをアピールするための資料、創業計画書を記載した時の、根拠となる資料やデータを添付すると良いでしょう。

 

(2)創業計画書に基づいて、面談担当者から質問を受ける事になります。厳しい質問をしてくる日本政策金融公庫の担当者もいます。面談前にしっかりと、創業計画書を見直し、経営計画、事業計画を立てていれば答えられる質問です。

 

(3)日本政策金融公庫の面談当日の服装は、できればスーツで行くと印象が良いです。

 

3.面談時

(1)面談時間は、1時間程度です。

 

(2)面談は、基本的には提出した書類と、創業計画書を基に進めていくことが多いです。熱意をもって堂々と質問に答えていきましょう。曖昧な答えや嘘はついてはいけません。

 

しっかりと、経営計画を立てて、熱意をもって堂々と面談に対応するために、事前の準備が一番大切です。事前の準備がしっかりしていれば、面談は、不安なく進めることができます。

 

資金調達にはコツがあります。

創業サポートは、会社設立・日本政策金融公庫の創業融資に強い千葉創業支援センター(運営:永島税理士事務所)にお任せください。

2016.11.06
ページ先頭へ